periodontal

歯周病治療

歯周病治療の重要性

プラーク内に潜む歯周病菌は増殖を続け、歯を支えている歯槽骨などの歯周組織を破壊していきます。また、切れた毛細血管から歯周病菌が体内に侵入し、体内で毒素を放出し続けます。その結果、さまざまな全身疾患のリスクを高める恐れもあり、健康を維持するには歯周病の早期発見・早期治療が重要です。
毎日のセルフケアを正しく行い、歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアも組み合わせていただくと、より効果的なプラークコントロールにつながります。
当院でも歯周病予防に力を入れ、患者様の歯とお口の健康を積極的にサポートしております。

歯周病とは

歯周病は歯ぐきの病気ではありません

歯周病の原因は歯周病菌であり、発症により歯ぐきに炎症を引き起こし、悪化すると歯周組織を破壊していく病気です。歯を支えている歯槽骨も、歯周病菌によって溶かされてしまい、歯がグラグラと動くようになれば、最終的に抜歯が必要になるリスクも高まります。
また、加齢や病気などで体の抵抗力が低下している場合にも、歯周病の発症や進行につながる可能性もあります。歯周病の予防には、歯周病に対する正しい知識を持ち、適切なケアに取り組むことが大切です。

危険な理由は「初期症状に気づきにくいこと」

歯周病が別名「静かに進行する病気(Silent Disease)」と呼ばれる理由は、発症を自覚しにくいからです。初期の歯周病には自覚症状がほとんどなく、多くの場合は進行してしまいます。歯ぐきの腫れや歯磨きによる出血など、何かしらの症状に気づく頃には、すでに歯周病が重症化している状態なのです。さらに悪化すると、歯肉が下がって歯が長くなったように感じたり、歯と歯の間に食べかすが溜まりやすくなったりなど、さまざまな症状につながります。また、歯周病の進行で口臭も強くなるため、口臭が気になる場合もお早めにご相談ください。

歯周病の進行度について

  1. Step01

    歯肉炎

    歯ぐきに炎症が起きて赤く腫れており、歯ブラシの刺激で出血する可能性があります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできた溝)は約2mm~3mmです。

  2. Step02

    軽度歯周炎

    歯周ポケットは約3mm~4mmと深くなり、内側でさらに細菌が繁殖します。出血や腫れも悪化し、冷たい水がしみる知覚過敏の症状も見られます。

  3. Step03

    中等度歯周炎

    歯周病が進行し、歯周ポケットの深さも約4mm~6mmに悪化した状態です。歯ぐきはハリがなくブヨブヨと腫れ上がり、歯ぐきを押すと膿が出て、口臭の原因にもなります。

  4. Step04

    重度歯周炎

    歯周ポケットの深さは6mm以上になり、歯槽骨の大部分が溶かされている状態です。歯を支えきれず、自然と抜け落ちてしまう恐れがあります。出血や膿もひどく、抜歯が必要な症例もほとんどです。

歯周病は全身疾患の一因になります

歯周病は細菌による感染症です。そのため問題はお口だけに留まらず、体全体にも少しずつダメージが蓄積します。歯周病菌の出す毒素によって全身疾患を引き起こす一因になることが分かっています。

  • 糖尿病

    糖尿病とは、血糖を下げるホルモン(インスリン)の分泌や働きが鈍くなり、高血糖状態が続いてしまう病気です。血糖値の高い状態が続くと、血管が脆くなり、さまざまな合併症を引き起こすリスクも高まります。歯周病もそのような合併症の一つと考えられています。

  • 心疾患

    心筋梗塞や狭心症など、心疾患の発症は食生活や運動などの生活習慣が関係しています。また、歯周病がある方はない方と比べて、心疾患のリスクが高まるという研究報告があります。歯周病が原因で歯ぐきに生じた炎症性物質が、毛細血管から体内に侵入し、血流に乗って心臓血管に悪影響を及ぼすと考えられています。

  • 誤嚥性肺炎

    誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物が気管に入り込んでしまうことで発症する肺炎です。特に高齢になると嚥下機能が低下し、食べ物や異物と一緒に細菌も飲み込んでしまいます。むせるという反射が難しく、細菌が侵入して誤嚥性肺炎の発症につながるのです。

  • 早産・低体重児出産

    妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯周病や炎症を引き起こしやすい状態です。歯周病菌の刺激が原因で、子宮の収縮が強くなる場合があり、早産・低体重児出産のリスクが高まります。生まれてくる赤ちゃんの健康のためにも、早めの歯周病予防に取り組みましょう。

当院で行う歯周病治療

PMTC

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科専用のさまざまな治療器具を使用し、歯科医師や歯科衛生士などのプロが担当する歯のクリーニングです。歯垢や歯石などを徹底的に除去し、フッ素塗布なども組み合わせながら、むし歯と歯周病の効果的な予防につながります。また、当院ではハーブエッセンスを用いた歯肉マッサージも行い、抗真菌効果の発揮をめざしております。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリングではスケーラーと呼ばれる器具を使用し、歯に付着した歯垢や歯石を除去します。一方、ルートプレーニングは歯ぐきの一部を剥離し、歯根に付着した歯石や汚染されたセメント質を除去し、歯根面を磨いて滑らかにする処置のことです。治療時は患者様の症例により、スケーリングとルートプレーニングを使い分けており、頭文字をとってSRPと略される時もあります。

ブラッシング指導

プラークコントロールに欠かせないのが、毎日の正しい歯磨きです。
しかし、歯磨きは自己流になりやすく、しっかり磨いているつもりでも磨き残しがあるかもしれません。
歯並びや歯周ポケットの深さなどは、患者様によって異なるため、口内環境に合わせた歯磨きが大切です。当院では積極的にブラッシング指導を行い、正しい歯磨きの仕方をアドバイスし、歯ブラシや歯磨き粉、歯間ブラシやデンタルフロスといった、ケア用品の選び方や使い方もサポートいたします。

フラップ手術

歯周病が進行すると歯周ポケットも深くなり、通常の治療では歯垢や歯石を除去することが難しくなってしまいます。
歯肉の炎症や歯周ポケットの改善が難しい場合は、フラップ手術という外科的処置が必要です。フラップ手術では歯ぐきの一部を切開して歯根を露出させ、歯根に付着している歯石や病変部を除去します。歯ぐきや歯槽骨など、歯周組織の健康な状態への回復をめざします。フラップ手術により歯周ポケットも浅くなり、細菌の溜まりにくい口内環境を作りやすくなります。

日々のケアで歯周病は防げます

歯周病は予防可能な病気です。毎日のセルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを組み合わせ、より効果的な歯周病予防に取り組みましょう。
当院では、患者様のお口の状態に合わせて、適切な治療やケアのご提供が可能ですので、いつでもお気軽にご相談ください。

ページトップへ